【世界遺産検定 】受験資格・難易度・勉強時間などを解説!

この資格はこんな人におすすめです。
  • 旅行好きな人
  • 進学や就職でのアピールポイントが欲しい人
  • 観光関連で働いている人

旅行で世界遺産を巡ってみたいな~

ぺん教授

世界遺産はすばらしいですよね。
『世界遺産検定』を取得すると、より楽しめるかもしれませんね!

『世界遺産検定』なんてあるのね。
どんな資格なの?

ぺん教授

受験や就職でも役に立つ、民間の資格です。
受験で科目免除などの優遇も受けられます。

すごい!
もう少し詳しく教えて~

ぺん教授

それでは、『世界遺産検定』について解説していきます。

目次

どんな資格?

『世界遺産検定』はNPO法人 世界遺産アカデミーが実施している民間資格です。

人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。

世界遺産検定公式HP

『世界遺産検定』を取得することで、このようなメリットがあります。

  • 進学で役立つ
  • 就活・ビジネスで役立つ
  • 旅行が楽しくなる
ぺん教授

趣味だけでなく、進学や就職でもアピール材料になりますよ。

世界遺産検定は4級~マイスターまで

世界遺産検定には以下の級があります。

ぺん教授

以前は初級(ブロンズ・シルバー)・中級(ゴールド・プラチナ)・上級(マイスター)となっていました。

試験概要

ぺん教授

各級ごとの試験概要について、説明していきます。

4級

スクロールできます
資格難易度★☆☆☆☆
受験資格
試験時間50分
試験会場公開会場試験:全国30の都市
CBT試験:全国のテストセンター
日程3月中旬・7月中旬・9月中旬・12月中旬
試験方式選択式
試験科目基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他
合格基準60点/100点
受験料3,500円
合格率約80%

3級

スクロールできます
資格難易度★☆☆☆☆
受験資格
試験時間50分
試験会場公開会場試験:全国30の都市
CBT試験:全国のテストセンター
日程3月中旬・7月中旬・9月中旬・12月中旬
試験方式選択式
試験科目基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他
合格基準60点/100点
受験料4,900円
合格率約70%

2級

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間60分
試験会場公開会場試験:全国30の都市
CBT試験:全国のテストセンター
日程3月中旬・7月中旬・9月中旬・12月中旬
試験方式選択式
試験科目基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他
合格基準60点/100点
受験料5,900円
合格率約45%

1級

スクロールできます
資格難易度★★★★☆
受験資格2級認定者・2007年までの等級であるシルバー認定者
試験時間90分
試験会場公開会場試験:全国19の都市
CBT試験:全国のテストセンター
日程7月中旬・12月中旬
試験方式マークシート形式
試験科目基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他
合格基準140点/200点
受験料9,900円
合格率約20%

マイスター

スクロールできます
資格難易度★★★★☆
受験資格1級認定者・2008年までの等級であるプラチナ認定者
試験時間120分
試験会場東京23区・名古屋・大阪北
日程7月中旬・12月中旬
試験方式論述式
試験科目基礎知識、日本の遺産、世界の自然遺産、世界の文化遺産、その他
合格基準12点/20点
受験料19,400円
合格率約40%
ぺん教授

『マイスター』の合格率が高めなのは、1級認定者しか受験できないので、受験者数が少ないためです。

各項目の詳細

ぺん教授

ここからは、下記項目について細かく説明していきます。

受験資格

『世界遺産検定』の受験資格は、こちらのようになっています。

スクロールできます
4~2級1級マイスター
無し2級認定者・2007年までの等級であるシルバー認定者1級認定者・2008年までの等級であるプラチナ認定者
ぺん教授

4~2級には受験資格が無いので、どなたでもトライ出来ますね。

試験時間

『世界遺産検定』の試験時間は、こちらのようになっています。

事前説明試験時間
4級10:30~50分(10:40~11:30)
3級12:20~50分(12:30~13:20)
2級14:20~60分(14:30~15:30)
1級14:20~90分(14:30~16:00)
マイスター14:20~120分(14:30~16:30)
ぺん教授

公開会場試験では、4級・3級と3級・2級は併願受験が出来ます。

試験方式

受験方式は2種類あります。

受験方式内容対象級
公開会場試験決められた日程で行われるペーパー試験全ての級が対象
CBT試験試験期間内で、好きな時間にパソコンで受験できる試験4~1級

CBT方式試験とは、試験センターにあるパソコンからネットを通じて受験する方法を指します。

コロナ渦で大人数を1カ所に集中させないように、多くの資格で導入が加速しています。

受験料

受験料は、こちらのようになっています。

公開会場試験 受験料CBT試験 受験料
マイスター19,400円CBTでは実施なし
1級9,900円10,900円
1級リスタ4,100円5,100円
2級5,900円6,900円
3級4,900円5,900円
4級3,500円4,500円
2級・3級併願10,300円CBTでは実施なし
3級・4級併願8,200円CBTでは実施なし

CBT試験の方が受験しやすそうだけど、受験料が高いのね~。。。
あれ?1級リスタってなに?

ぺん教授

1級リスタとは、1級認定者対象の試験です。
世界遺産知識のブラッシュアップを目的にされています。

もし1級認定者が1級リスタで不合格になったら、どうなるの?

ぺん教授

不合格でも問題ありません。
合格した場合のみ、新しい日付の刻印された認定証がもらえます。

試験科目・勉強方法

試験科目・勉強方法について説明します。

ぺん教授

基本的には、公式が推奨するテキストでの学習が必須になります。
その後、過去問題を繰り返し解いていきましょう。

4級

基礎知識日本の遺産世界の自然遺産・世界の文化遺産その他
13問23問13問1問

日本の全遺産と、主要な世界の遺産32件が範囲となります。赤太字と黒太字を中心に出題されますので、テキストを読む際には注目するようにしてください。「世界遺産の基礎知識」と「日本の遺産」が重要ですので、まずそこから学習を始めてください。また、英語も4級のポイントですので、英文に登場する赤太字も覚えるようにしてください。

世界遺産検定公式HP
楽天ブックス
¥1,430 (2023/09/29 18:58時点 | 楽天市場調べ)

3級

基礎知識日本の遺産世界の自然遺産世界の文化遺産その他
25%30%10%30%5%

日本の全遺産と、主要な世界の遺産100件が範囲となります。「世界遺産の基礎知識」は、世界遺産を学習する際の基本ですので、ここから学習を始めてください。また日本の遺産は全遺産が出題されます。遺産の位置なども覚えておきましょう。世界遺産委員会の開催国や、審議された日本の遺産も重要です。

世界遺産検定公式HP
楽天ブックス
¥1,430 (2023/09/29 18:58時点 | 楽天市場調べ)

2級

基礎知識日本の遺産世界の自然遺産世界の文化遺産その他
20%25%10%35%10%

日本の全遺産と、主要な世界の遺産300件が範囲となります。「文化的景観」や「地球の歴史」のようなテーマごとに特徴をつかんで学習することが重要です。また日本の遺産については、登録基準も覚えるようにしてください。世界遺産委員会の結果や、審議された日本の遺産も出題される可能性があります。

世界遺産検定公式HP
楽天ブックス
¥1,760 (2023/09/24 09:50時点 | 楽天市場調べ)

1級

基礎知識日本の遺産世界の自然遺産・世界の文化遺産その他
25%20%45%10%

全ての世界遺産が範囲となります。登録基準や遺産同士の横のつながりを意識することが重要です。世界遺産委員会の結果も出題される可能性があります。

世界遺産検定公式HP
楽天ブックス
¥1,760 (2023/09/24 09:50時点 | 楽天市場調べ)

マイスター

マイスターは基礎知識・日本の遺産・世界の遺産・その他のすべての分野を横断する、総合的な出題になります。

論述形式なので、世界遺産の理念や世界遺産に関係する出来事を、丸暗記するのではなく、自分自身の言葉でまとめておくことが重要です。多くの問題や課題を抱える世界遺産について、常に意識して情報を集めるようにし、それについて自分はどう思うのか考えておくようにしてください。

世界遺産検定公式HP

学習時間

ぺん教授

世界遺産検定の平均学習時間は、どれくらいなんでしょうか?

平均学習時間
4級10~15時間
3級20~30時間
2級50~60時間
1級150~200時間
マイスター200時間以上
ぺん教授

マイスターはすべて記述形式になるので、理解度がとても大事になりますね。

おすすめ!通信講座&通学講座

おすすめの通信講座と通学口座はこちらです。

  • クレアール
  • 資格の大原
ぺん教授

両サービス共に合格実績に定評があります!
資料請求は無料ですよ~!

\無料の資料請求はこちらから/

\ 無料の資料請求はこちらから/

まとめ

いかがでしたか?

『世界遺産検定』は受験や就職だけでなく、旅行や歴史好きの人にも大変魅力的な資格です。

4級であれば、中学生から十分挑戦できます。

1級以上はかなり難易度も上がりますが、是非トライしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次