【東京シティガイド検定】受験資格・難易度・勉強時間などを解説!

この資格はこんな人におすすめです。
  • 観光タクシードライバー認定を受けたい人
  • ホテルや観光業で働いている人
  • 東京に詳しくなりたい人

今度、田舎から両親が東京に来るんだけれど、どうやって案内しようかな~

ぺん教授

それなら、『東京シティガイド検定』を取得してみてはどうでしょうか?

そんな資格があるんですね!
どんな資格なんですか?

ぺん教授

東京についてガイドが出来るくらい詳しくなれます!
さらに、仕事でも利用できます。

そうなんですか!
折角だから受験してみたいな~!
詳しく教えて下さい!

ぺん教授

それでは、『東京シティガイド検定』について解説していきます。

目次

どんな資格?

『東京シティガイド検定』は東京の魅力を紹介するのに必要な、文化・歴史・観光トレンドなどの知識を図る資格です。

旅行・ホテル業界に携わる人に人気があります。

『東京シティガイド検定』を取得することで、このようなメリットがあります。

  • NPO法人「東京シティガイドクラブ」に入会できる
  • 就職や仕事で活用できる
  • 観光タクシードライバー認定研修の申込資格が得られる
ぺん教授

観光系の仕事では、一定の評価を受けることが出来ます。

試験概要

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間90分
試験会場全国の提携テストセンター
申込期間11月~1月頃
日程1月頃
試験方式CBT試験(パソコンを利用しネット上で行う試験)
試験科目公式テキストに準拠した問題や観光関連一般知識・時事問題の計50問
合格基準70/100点
受験料5,500円
合格率約75%

各項目の詳細

ぺん教授

ここからは、下記項目について細かく説明していきます。

受験資格

『東京シティガイド検定』は誰でも受験できます。

ぺん教授

『東京シティガイド検定』のホームページには次のような記載があります。

年齢・職業は問いません。次のような方にお勧めします。

①旅行やホテル業界に携わる方々、これからめざす方

②観光産業に就職を希望する学生

③仕事上、海外からのお客さまを案内する機会の多い方

④国内外から多く集まる来訪者に、東京のことを紹介、発信したい方

⑤これから観光ガイドをめざす方

⑥東京の歴史・文化・伝統などの知識を深め、地域の活性化に役立てたい方

⑦東京が好きな方、興味を持っている方 等

東京シティガイド検定HPより
ぺん教授

これに該当する人は、是非挑戦してみて下さい。
ただし、試験期間は2週間ほど設けられていますが、その期間内では1度しか受験できません。


試験方式

試験方式はCBT方式を用いており、3~4択問題が50問となっています。

試験終了後に、その場で採点結果がでます。

合格者には後日、合格認定証が発行されます。

CBT方式ってなに?

ぺん教授

最近は多くの資格でCBT方式を導入していますよ!
CBT方式について説明します。

CBT方式試験とは、試験センターにあるパソコンからネットを通じて受験する方法を指します。

コロナ渦で大人数を1カ所に集中させないように、多くの資格で導入が加速しています。

そうなのか~
何か複雑な試験方法かと思ったよ~

ぺん教授

CBT方式の導入で、自宅から近いPCスクールで受験できるようになってとても便利になりました!


試験科目

試験科目について説明します。

ぺん教授

『東京シティガイド検定』のホームページには、次のような記載があります。

①公式テキスト「江戸東京まち歩きブック」

②東京トラベルガイド(2021年6月発行) デジタルパンフレットはこちらから

※東京トラベルガイドの冊子は東京観光情報センターでも配布しています。

③観光データ集 閲覧・ダウンロード(517KB)はこちらから

「GO TOKYO おすすめモデルコース」

「GO TOKYO New & Trending」

⑤時事ニュース

※正解が諸説分かれる場合、東京シティガイド検定では公式テキストに記載されている説を正解とします。

東京シティガイド検定HPより
ぺん教授

まずは公式テキストで学習を進めましょう

\ 公式テキストはこちらから/

合格基準

『東京シティガイド検定』の合格基準について、説明します。

前述したとおり、3~4択問題が50問出題されます。(各2点)

合格点は70点以上となるため、35問以上の正解で合格となります。

ぺん教授

公式サイトで試験問題に近い形のチャレンジクイズが用意されているので、一度トライしてみましょう!

\ チャレンジクイズはこちら/

学習時間

学習時間は約50時間といわれています。

ただし..実際に東京で暮らしている人と暮らしていない人では、知識量に差があるので、学習時間も変わってきます。

ぺん教授

学習方法も説明していくので、安心してください。

学習方法

学習方法について説明していきます。

  1. 公式テキストを読む
  2. 公式テキスト内の問題を繰り返し解く
  3. 過去問題を解く
ぺん教授

実際の試験では、公式テキストに準拠した問題が32問あります。
公式テキストでの学習をしない手はありません。

\ 公式テキストはこちらから/

過去問題もあるんですか?

ぺん教授

過去問題も公式ページから購入できます。
過去問題から繰り返し出題される問題もあるので、テキストの学習を終えたら、過去問題もどんどん解いていきましょう。

\ 過去問題はこちらから/

受験対策セミナー

受験対策セミナーもあるって聞いたんだけれど、受けた方が良いかな?

ぺん教授

受験対策セミナーも行われているので、独学だけで不安な人はこちらも活用しましょう!ただし、16,300円かかります。

結構高いですね…
どうしようかな…。

ぺん教授

セミナーでは、公式テキストの重要ポイントを科目ごとに解説してくれます。受講料金の価値はあるかもしれませんね。

\ お申し込みはこちら /

合格すると

見事、『東京シティガイド検定』に合格すると認定証・バッジ(一部対象外)・シールをもらうことが出来ます。

さらには、『東京シティガイドクラブ』に入会する権利が与えられます。

東京シティガイド検定合格認定証

全員に『東京シティガイド検定合格認定証』(B5判、紙製)が授与されます。

参照:東京シティガイド検定HPより

希望者に合格証(カード式)が有料で発行されます。(2400円)

参照:東京シティガイド検定HPより

\ お申込みはこちら から/

東京シティガイド検定合格認定バッジ

ぺん教授

合格証の他にも、成績優秀者にはゴールドバッジが贈呈されます。
その他の人でも、シルバーバッジは購入することも出来ます。

ゴールドバッジ

参照:東京シティガイド検定HPより

第19回以降の検定試験において優秀な成績(90点以上)で合格した人に贈呈されます。

これは欲しいな~!
目指せ90点!

シルバーバッジ

シルバーバッジ
参照:東京シティガイド検定HPより

合格者は希望すれば購入できます。(1,200円)

バッジを付けて東京の街を案内したいな~!
90点取れなくても、シルバーバッジは買いたいな~!

\ お申し込みはこちらから/

東京シティガイド検定合格認定シール

合格すると、希望すれば『東京シティガイド検定合格認定シール』がもらえます。

東京シティガイド検定合格認定シール
参照:東京シティガイド検定HPより

東京シティガイドクラブ

合格すると、『東京シティガイドクラブ』へ入会することが出来ます。

『東京シティガイドクラブ』って何ですか?

ぺん教授

簡単に説明すると…合格者が集い、セミナーや探索ツアーなどを行い、より知識を深め、国内外からの旅行者に東京の観光案内のサービスを提供するグループです!

NPO法人東京シティガイドクラブでは、こんな活動をしています。

自己研鑽を目的とした研修活動

カルチャーセンター的な活動。興味と関心のあるグループ(現在18の研修グループ)に所属して街歩きで学んだり、専門家による研修セミナーなどで見識を深めます。

観光ボランティアガイド

活動お薦めモデルコースを作り、日本語、英語、中国語、ハングルによるガイド活動を行います。またテーマを決めてお客様を募集し、6カ月~1年継続して行う講座形式のガイドツアーにも注力しています。

東京シティガイド検定HPより

合格したら、是非参加してみたいですね!

ぺん教授

素晴らしいですね!
頑張ってください。

まとめ

いかがでしたか?

『東京シティガイド検定』は東京の街に詳しくなれるだけでなく、仕事やプライベートでも十分に活用できる資格といえますね。

合格することで、同じ志を持つ人が集まる『東京シティガイドクラブ』へ入会できることも大きなメリットです。

特に東京在住の人は、自分の住む街について多くのことを学ぶことが出来るのでおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次