【日商簿記検定】 受験資格・難易度・勉強時間などを解説!

この資格はこんな人におすすめです。
  • 就職・転職活動中の人
  • キャリアアップをしたい人
  • 事業を始めたい人

『簿記』を取れば、就職や転職に有利って聞くけど、どうなんだろう?

ぺん教授

たしかに、有利になることが多いようです。
仮に有利にならないとしても…
簿記3級レベルの知識は、持っておいて損はしません。

そうなんですか。
『簿記』って難しいんですか?

ぺん教授

級によりますね。
3級までなら、難易度はあまり高くありません。

『簿記資格』について、詳しく教えてください!

ぺん教授

それでは、大人気資格の一つ。
『簿記(日商簿記検定)』について解説していきます。

目次

どんな資格?

『簿記』は会計に関わる資格の一つです。

実務で役に立つ資格では、常に上位にランクインします。

資格取得をすることで、会社のお金の動きを把握し、明確化することが出来るようになります。

簿記を取得することで、このようなメリットがあります。

  • 就職や転職に有利
  • キャリアアップにつながる
  • 簿記の知識が会社経営の土台となる

日商簿記は就職・転職市場ではかなり高い評価をされており、とても有利になります。

簿記試験は原価計算初級~1級まで

日商簿記検定には以下の級があります。

以前の簿記4級が簿記初級に変更、2018年からは原価計算初級も新しく施行されました。

ぺん教授

簿記3級~1級がメジャーですが、他にもあるんですよ!
ただし、一般的に就職や転職などでは3級以上が評価対象となっています。

試験概要

ぺん教授

各級ごとの試験概要について、説明していきます。

原価計算初級

原価計算初級は2018年に新たに施行されました。

2級から登場する工業簿記の基礎知識を身につけることが出来ます。

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間40分
試験会場希望する試験センター(近隣のPCスクールなど)
日程随時
試験方式ネット試験(パソコンを利用し行う試験)
試験科目原価計算の基礎概念・利益の計画と統制・製品別、サービス別期間損益計算
合格基準70/100点
受験料2,200円
合格率約90%

簿記初級

2017年に簿記4級➡簿記初級になりました。

簿記の入門向けの内容となっています。

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間40分
試験会場希望する試験センター(近隣のPCスクールなど)
日程随時
試験方式ネット試験(パソコンを利用し行う試験)
試験科目簿記の基本原理・期中取引の処理・月次の集計
合格基準70/100点
受験料2,200円
合格率約60%

3級

社会人の資格取得で特に人気があるのが『日商簿記3級』です。

社会人であれば、もれなく取得しておくべき資格といえます。

スクロールできます
資格難易度★★★☆☆
受験資格
試験時間60分(※2021年度より変更)
試験会場【統一試験】全国の商工会議所が指定する会場(高校・大学・専門学校など)
【ネット試験】希望する試験センター(近隣のPCスクールなど)
日程【統一試験】6月第2日曜日・11月第3日曜日・2月第4日曜日
【ネット試験】随時
試験方式統一試験(ペーパー試験)・ネット試験(パソコンを利用し行う試験)
試験科目商業簿記
合格基準70/100点
受験料2,850円(ネット試験の場合事務手数料として+550円)
合格率約50%

2級

3級に比べると2級はより実務的な内容となり、難易度も一気に上がります。

経理の仕事に就きたい、キャリアアップをしたい人は取得しておきたい資格です。

スクロールできます
資格難易度★★★★☆
受験資格
試験時間90分(※2021年度より変更)
試験会場【統一試験】全国の商工会議所が指定する会場(高校・大学・専門学校など)
【ネット試験】希望する試験センター(近隣のPCスクールなど)
日程【統一試験】6月第2日曜日・11月第3日曜日・2月第4日曜日
【ネット試験】随時
試験方式統一試験(ペーパー試験)・ネット試験(パソコンを利用し行う試験)
試験科目商業簿記・工業簿記
合格基準70/100点(商業簿記60点満点+工業簿記40点満点)
受験料4,720円(ネット試験の場合事務手数料として+550円)
合格率約20%

1級

簿記の最難関です。

公認会計士や税理士を目指している人は、取得しておきたい資格と言えます。

ぺん教授

簿記1級に合格すると、税理士試験の受験資格ももらえます!

スクロールできます
資格難易度★★★★★
受験資格
試験時間180分(商業簿記・会計学90分+工業簿記・原価計算90分
試験会場【統一試験】全国の商工会議所が指定する会場(高校・大学・専門学校など)
日程【統一試験】6月第2日曜日・11月第3日曜日
試験方式統一試験(ペーパー試験)
試験科目商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算
合格基準70/100点(各科目で4割以上)
受験料7,850円
合格率約10%

各項目の詳細

ぺん教授

ここからは、下記項目について細かく説明していきます。

受験資格

受験資格はありません。誰でも受験が出来ます。

ぺん教授

簿記2級以上はかなり難易度が上がるので、2級以上は3級に合格してから目指すのがおすすめです!

受験方式

受験方式は2種類あります。

スクロールできます
受験方式内容対象級
統一試験決められた日程で行われるペーパー試験1級・2級・3級
ネット試験随時行われているパソコンを用いた試験1級以外

統一試験

統一試験は1~3級が対象となっています。

決められた日程と会場で受験します。

いわゆるペーパー試験です。

ぺん教授

資格試験といえば!という形の試験ですね。

ネット試験

ネット試験は1級以外の全ての級が対象となっています。

パソコンを利用し、インターネット上で行う試験です。

その為、随時開催されており、近隣のPCスクールなどで気軽に受験できます。

ぺん教授

ネット試験と言っても、自宅のパソコンで受験できるわけではありません!

受験料

受験料はこのようになっています。

スクロールできます
受験料
原価計算初級2,200円
簿記初級2,200円
3級2,850円
2級4,720円
1級7,850円

3級と2級のネット試験を受験する際は、別途事務手数料550円がかかります。

ぺん教授

簿記3級までなら、3000円以下で受験できるので、とてもリーズナブルですね!

合格率

最近の合格率は、このようになっています。

ぺん教授

1~3級は受験するタイミングにより、難易度に差があると言われています。

学習時間

ぺん教授

簿記の平均学習時間はどれくらいなんでしょうか?

スクロールできます
平均学習時間
原価計算初級50時間
簿記初級50時間
3級100時間
2級250時間
1級1000時間

3級までは、比較的短時間で合格が目指せます。

ぺん教授

簿記3級は独学でも2週間の学習で合格できるみたいです!
学習方法などは参考記事で紹介されているので、参考にしてもいいかもしれませんね。

参考記事はこちら

ぺん教授

3級までは、完全独学か通信講座がおすすめです。
1級・2級に関しては、難易度が高いので通学講座での学習がいいのではないでしょうか?

おすすめ!通信講座&通学講座

おすすめの通信講座と通学口座はこちらです。

  • クレアール
  • 資格の大原
ぺん教授

両サービス共に合格実績に定評があります!
資料請求は無料ですよ~!

\無料の資料請求はこちらから/

\ 無料の資料請求はこちらから/

まとめ

いかがでしたか?

日商簿記検定は、多くの企業に高い評価を得ています。

就職・転職・キャリアアップ・起業などを目標としている人は、取得をおすすめ出来ます。

原価計算初級や簿記初級もありますが、3級からの取得がおすすめです。

ぺん教授

『日商簿記検定』取得に向けて、一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次