
最近お金を貯めようと思っているんだけど、税金とかお金のことあんまりわからないんだよな~



それならおすすめの資格がありますよ!



おぉー!何の資格ですか?



FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)です!
お金の専門家になれますよ!



そうなんですね!
詳しく教えてください!



それでは、FP資格について、詳しく解説していきます!
どんな資格?
FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は国家資格です。
金融の国家資格というと敷居を高く感じるかもしれません。
しかし、国家資格の中ではあまり難易度はあまり高くなく、取得しやすい資格といえるでしょう。
FPを取得することで、このようなメリットがあります。
- 税金・年金・相続など、生きていく上で必要になるお金の知識を手に入れられる
- 銀行・保険・証券などの仕事で役に立てられる
- 起業する時に必要なお金の知識を身に付けられる
FP資格には2種類ある?
FPの資格には、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定と日本FP協会認定の資格の2種類があります。
試験の実施団体も、『一般社団法人 金融財政事情研究会』(金財)と『NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会』(日本FP協会)の2種類があります。
実施団体はどちらでも、同じ資格が取得できます。



今回は『ファイナンシャル・プランニング技能検定』について、解説します。
FP資格(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は3級~1級まで
FP資格には以下の級があります。



難易度は、3級はかなり易しいと言えます。
ただし、1級はかなりの難関資格です。
試験概要
ファイナンシャル・プランニング技能検定は各級とも、学科試験・実技試験の両方に合格することで取得できます。
実施団体により、実技試験の内容が違うこともあるので注意が必要です。
3級
資格難易度 | ★★☆☆☆ |
受験資格 | 無 |
試験時間 | 学科試験:120分 実技試験:60分 |
試験会場 | 全国の指定された場所 |
日程 | 5月・9月・翌1月 |
試験方式 | 学科試験:マークシート形式 実技試験;事例形式5題(金財) :マークシート形式(日本FP協会) |
試験科目 | 学科試験:6科目から出題 実技試験;個人資産相談業務or保険顧客資産相談業務(金財) :資産設計提案業務(日本FP協会) |
合格基準 | 学科試験:36/60点 実技試験:30/50点(金財) :60点/100点(日本FP協会) |
受験料 | 学科試験:3,000円 実技試験:3,000円 |
合格率 | 50~70% |
2級
資格難易度 | ★★★☆☆ |
受験資格 | 3級合格者など |
試験時間 | 学科試験:120分 実技試験:90分 |
試験会場 | 全国の指定された場所 |
日程 | 5月・9月・翌1月 |
試験方式 | 学科試験:マークシート形式 実技試験;事例形式5題(金財) :マークシート形式(日本FP協会) |
試験科目 | 学科試験:6科目から出題 実技試験;個人資産相談業務or中小事業主資産相談業務or栄穂顧客資産相談業務or損保顧客資産相談業務(金財) :資産設計提案業務(日本FP協会) |
合格基準 | 学科試験:36/60点 実技試験:30/50点(金財) :60点/100点(日本FP協会) |
受験料 | 学科試験:4,200円 実技試験:4,500円 |
合格率 | 30~60% |
1級
1級の学科試験は、金財のみ実施しています。
資格難易度 | ★★★★★ |
受験資格 | 2級合格者など |
試験時間 | 学科試験:300分(基礎編150分+応用編150分) 実技試験:半日 |
試験会場 | 全国の指定された場所 |
日程 | 学科試験:5月・9月・翌1月 実技試験:6月上旬~中旬・9月下旬~10月上旬・翌2月上旬~中旬(学科合格者に通知あり) |
試験方式 | 学科試験:マークシート形式(基礎編) :筆記試験 計算・記述(応用編) 実技試験:面接 |
試験科目 | 学科試験:6科目から出題 実技試験;資産相談業務 |
合格基準 | 学科試験:120点/200点 実技試験:120点/200点 |
受験料 | 学科試験:8,900円(金財のみ) 実技試験:25,000円(金財) :20,000円(日本FP協会) |
合格率 | 10~20% |
各項目の詳細



ここからは、下記項目について細かく説明していきます。
受験資格



受験資格はこちらのようになっています。
3級
3級の受験資格は以下のようになっていますが、基本的には特に無いと言ってもいいでしょう。
FP業務に従事している者または従事しようとしている者
一般社団法人 金融財政事情研究会
2級
2級の受験資格は以下の通りです。
- 3級技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 厚生労働省人t寧金融渉外技能審査3級の合格者
1級
1級の受験資格は以下の通りです。
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級合格者で1年以上の実務経験を有する者
- 1級学科試験の合格者
- 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
試験方式
FP試験は学科試験・実技試験とありますが、基本的にはマークシート形式や記述式の筆記問題となります。



実技試験と言っても、対面で何かするわけではありません。
ただし、1級の実技試験は対面での面接方式となるので注意しましょう。
受験料
受験料は以下のようになっています。
級 | 受験料 |
---|---|
3級 | 学科試験:3,000円 実技試験;3,000円 |
2級 | 学科試験:4,200円 実技試験;4,500円 |
1級 | 学科試験:8,900円 実技試験:25,000円(金財) :20,000円(日本FP協会) |



FP資格は学科・実技の両試験を合格することで、取得できます。
3級であれば、計6,000円となりますね。
合格率
合格率は以下の通りです。(金財)



こちらでは金財の合格率を掲載しましたが、日本FP協会の方が合格率は高めのようです。
学習時間



FP資格の平均学習時間はどれくらいなんでしょうか?
級 | 平均学習時間 |
---|---|
3級 | 80~150時間 |
2級 | 150~300時間 |
1級 | 600時間 |



3級は比較的少ない学習時間で合格を目指せます。
まずは、こちらの教科書と問題集で学習することをおすすめします。




おすすめ!通信講座&通学講座
おすすめの通信講座と通学口座はこちらです。
- クレアール
- 資格の大原



両サービス共に合格実績に定評があります!
資料請求は無料ですよ~!
\無料の資料請求はこちらから/
\ 無料の資料請求はこちらから/
まとめ
いかがでしたか?
ファイナンシャル・プランニング技能検定試験は、3級であれば業務内容にかかわらず私生活の中で必要となる知識が多い資格と言えますね。
日商簿記3級と共に、誰にでもおすすめできる資格の1つです。
自分の将来設計を行う上でも、是非資格取得を目指してみて下さい。



『FP』取得に向けて、一緒に頑張りましょう!

