【ビジネス実務マナー検定】受験資格・難易度・勉強時間などを解説!

この資格はこんな人におすすめです。
  • 実務で役立つビジネスマナーについて、学びたい人
  • 社会人歴が短い人
  • 就職活動前の学生

『ビジネス実務マナー検定』が社会人にはおすすめって聞いたんですが、そうなんですか?

ぺん教授

そうですね。
学生や新社会人はもちろん、社会人として長く働いている人にもおすすめの資格です。

そうなんですね!
私は、ビジネスマナーはそれなりに自信があるから大丈夫かも?

ぺん教授

ビジネスマナーと一言で言っても、かなり幅広いので全て網羅出来ているかと言われると怪しいかもしれませんよ。

たしかにそうですね。。。
『ビジネス実務マナー検定』について詳しく教えて下さい!

ぺん教授

それでは、『ビジネス実務マナー検定』について解説していきます。

目次

どんな資格?

『ビジネス実務マナー検定』は文部科学省が後援し、公益財団法人実務技能検定協会が主催する民間資格の1つです。

ビジネスで必要なスキル・マナー・実務知識を図っています。

『ビジネス実務マナー検定』を取得することで、このようなメリットがあります。

  • 実務ですぐに役立つ
  • 内部・外部問わず、ビジネス上での人間関係が築きやすくなる
  • 学生のうちに取得することで、社会人になったとき困らない

試験概要

ぺん教授

各級ごとの試験概要について、説明していきます。

3級

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間120分  受験上の注意(10分間)を含む
試験会場全国12の都市(詳細は受験票で通知)
日程6月下旬・11月中旬
試験方式マークシート方式選択問題・記述問題
試験科目理論問題・実技問題
合格基準理論問題・実技問題でそれぞれ60%以上で合格
受験料2,800円
合格率約65%

2級

スクロールできます
資格難易度★★☆☆☆
受験資格
試験時間130分  受験上の注意(10分間)を含む
試験会場全国12の都市(詳細は受験票で通知)
日程6月下旬・11月中旬
試験方式マークシート方式選択問題・記述問題
試験科目理論問題・実技問題
合格基準理論問題・実技問題でそれぞれ60%以上で合格
受験料4,100円
合格率約60%

1級

スクロールできます
資格難易度★★★☆☆
受験資格
試験時間【筆記】150分  受験上の注意(10分間)を含む
【面接】約15分
試験会場【筆記】全国12の都市(詳細は受験票で通知)
【面接】札幌・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡の8ヵ所
日程【筆記】6月下旬・11月中旬
【面接】7~9月・12月~翌年2月
試験方式【筆記】記述問題
【面接】面接2人1組 13分間のロールプレイング方式
試験科目【筆記】理論問題・実技問題
【面接】第1課題 指定した課題の内容を聞き手に向かって「話」をする
    第2課題 選択による課題の題名に基づいて「話」をする。(1分間)
合格基準【筆記】理論問題・実技問題でそれぞれ60%以上で合格
【面接】ビジネスの場に適応する話の仕方で,水準が普通以上である
    1級合格者として,ビジネスの場に適応する態度,動作である
受験料6,500円
合格率約50%

各項目の詳細

受験資格

受験資格はありません。誰でも受験できます。

『ビジネス実務マナー検定』は1級・2級と2級・3級という組み合わせなら、併願も出来ます。

ぺん教授

併願すると、1日中試験を受けることになるので、中々大変です。

試験会場

『ビジネス実務マナー検定』は全国12の都市で受験することが出来ます。

受験できる都市
東日本

札幌市
仙台市
東京23区
横浜市
上越市
松本市
名古屋市

西日本
  • 大阪市
  • 広島市
  • 福岡市
  • 熊本市
  • 那覇市

1級のみ、筆記試験合格者は面接試験があります。

面接試験は札幌・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡の8ヵ所で行われます。

ぺん教授

自分の住んでいる都市の近くを選んで、受験しましょう。

試験内容

試験内容について見ていきましょう。

2級・3級はマークシートと記述問題になります。

1級は記述問題のみとなり、筆記試験で合格すると面接にてビジネスマンの適性を図る、口語表現審査が行われます。

ぺん教授

各級ごとの試験内容について見ていきましょう。

3級

ビジネス実務の遂行に必要な一般的知識を持ち,平易な業務を行うのに必要な技能を持っている。

スクロールできます
領域内容
I.必要とされる資質(1)ビジネスマンとしての資質①適切な行動力、判断力、表現力が期待できる
②明るさ、誠実さを備えている
③身だしなみを心得ている
④自己管理について理解できる
(2)執務要件①平易な仕事を確実に実行できる能力がある
②良識を持ち、素直な態度をとることができる<③適切な動作と協調性が期待できる
④積極性・合理性・効率性について理解できる
II.企業実務(1)組織の機能①業務分掌について、一応理解している
②職位、職制について一般的に知っている
③会社などの社会的責任について知っている
III.対人関係(1)人間関係①人間関係への対処について、一応理解している
(2)マナー①ビジネス実務としてのマナーを心得ている
②ビジネス実務に携わる者としての服装について、一応の知識がある
(3)話し方①話の仕方と人間関係との結びつきがわかる
②基礎的な敬語を知っている
③目的に応じた話し方について、一応理解している
(4)交際①慶事・弔事に関する作法と服装について、一般的な知識を持っている
②一般的な交際業務について、初歩的な知識がある
IV.電話実務 (1)会話力①感じのよい話し方について、一応理解している
②整ったわかりやすい話し方について、一応の知識がある
(2)応対力①用件や伝言の受け方について、一応の知識がある
②用件や伝言の伝え方について、一応の知識がある
③電話の特性について、初歩的な知識がある
④電話の取り扱いについて、基礎的な知識がある
V.技能(1)情報①情報について、一般的な知識がある
②情報の整理について、基礎的な知識がある
③情報の伝達について、基礎的な知識がある
(2)文書①文書の作成について、初歩的な知識がある
②文書の取り扱いについて、基礎的な知識がある
(3)会議①会議について、基礎的な知識がある
(4)事務機器①事務機器の基本機能について、一応知っている
(5)事務用品①事務用品の種類と機能を知っている
参照:ビジネスマナー検定HPより
2級

ビジネス実務の遂行について理解を持ち,一般的な業務を行うのに必要な知識,技能を持っている。

スクロールできます
領域内容
I.必要とされる資質(1)ビジネスマンとしての資質① 状況に応じた行動力,判断力,表現力が期待できる
② 明るさ,誠実さを備えている
③ 身だしなみを心得ている
④ 自己管理ができる
(2)執務要件① 一般的な仕事を,確実に実行できる能力がある
② 良識を持ち,模範となる態度をとることができる
③ 協調性のある行動をとることができる
④ 積極性,合理性,効率性について,十分理解できる
II.企業実務(1)組織の機能①業務分掌について、一応理解している
②職位、職制について一般的に知っている
③会社などの社会的責任について知っている
III.対人関係(1)人間関係① 人間関係への対処について,理解がある
② 人間関係の心理について,基礎的な知識がある
(2)マナー① ビジネス実務としてのマナーを活用できる
② ビジネス実務に携わる者としての服装について,基礎的な知識がある
(3)話し方① 話し方の成立要件が理解でき,人間関係への結び付きが分かる
② 一般的な敬語が使える
③ 目的に応じた話し方ができる
(4)交際① 慶事,弔事に関する作法と服装および式次第について,一般的な知識を持っている
② 一般的な交際業務について,知識がある
IV.電話実務 (1)会話力① 感じのよい話し方について,理解がある
② 整った分かりやすい話し方について,知識がある。
(2)応対力① 用件や伝言の受け方について,知識がある
② 用件や伝言の伝え方について,知識がある
③ 電話の特性について,知識がある
④ 電話の取り扱いについて,知識がある
V.技能(1)情報① 情報活動ができる
② 情報の整理ができる
③ 情報の伝達ができる
(2)文書① 基本的な文書が作成できる
② 一般的な文書の取り扱いができる
(3)会議① 会議について,一般的な知識がある
② 会議の運営について,基礎的な知識がある
(4)事務機器① 事務機器の機能について,知識がある。
(5)事務用品① 事務用品を適切に使うことができる。
参照:ビジネスマナー検定HPより
1級

ビジネス実務の遂行について深い理解を持ち,業務全般に関して,高度の知識,技能を発揮できる。

スクロールできます
領域内容
I.必要とされる資質(1)ビジネスマンとしての資質① 状況に応じた行動力,判断力,表現力がある
② 明るさ,誠実さを備えている
③ 身だしなみを心得ている
④ 自己管理ができる
(2)執務要件① 一般的な仕事を,確実に実行できる能力がある
② 良識を持ち,模範となる態度をとることができる
③ 協調性のある適切な行動をとることができる
④ 積極性,合理性,効率性について,深い認識がある
II.企業実務(1)組織の機能① 業務分掌について,深い理解がある
② 職位,職制の持つ役割および機能について,深い認識がある
③ 会社などの社会的責任および役割について,深い認識がある
III.対人関係(1)人間関係① 適切な対人行動をとることができる
② 人間関係の心理について,知識がある
(2)マナー① ビジネス実務としてのマナーを活用できる
② ビジネス実務に携わる者としての服装について,知識がある
(3)話し方① 話し方の成立要件が認識でき,人間関係への結び付きが理解できる
② 高度な敬語が使える
③ 目的に応じた話し方が適切にできる
(4)交際① 慶事,弔事に関する作法と服装および式次第について,全般的な知識を持っている
② 交際業務全般について,深い知識がある
IV.電話実務 (1)会話力① 感じのよい話し方ができる
② 整った分かりやすい話し方が適切にできる
(2)応対力① 用件や伝言の受け方が適切にできる
② 用件や伝言の伝え方が適切にできる
③ 電話の特性について,深い知識がある
④ 電話の取り扱いが適切にできる
V.技能(1)情報① 情報活動が効率よくできる
② 情報の整理が合理的にできる
③ 情報の伝達が適切にできる
(2)文書① 一般的な文書が効率よく作成できる
② 文書全般について,取り扱いが適切にできる
(3)会議① 会議について,深い知識がある
② 会議の運営が一応,できる
(4)事務機器① 事務機器の機能について,知識がある
(5)事務用品① 事務用品を適切に使うことができる
参照:ビジネスマナー検定HPより

(備考)ビジネスマンの適性としての口頭表現について面接による審査を付加する。

受験料

受検料はこのようになっています。

ぺん教授

1級・2級と2級・3級の併願も出来るので、同時に受験してもいいですね。ただし、併願割引などはありません。

受検料
1級6,500円
2級4,100円
3級2,800円

\ お申込みはこちらから/

合格率

最近の合格率は、このようになっています。

3級

スクロールできます
受験者数合格者数合格率
62回(R3.11.21)3,193名2,067名64.7%
61回(R3.6.20)3,339名2,170名65.0%

2級

スクロールできます
受験者数合格者数合格率
62回(R3.11.21)1,457名867名59.5%
61回(R3.6.20)1,338名861名64.3%

1級

スクロールできます
受験者数合格者数合格率
62回(R3.11.21)85名39名45.9%
61回(R3.6.20)68名34名50.0%

全体的に割と高いのね!
私でもがんばれそうかな~

ぺん教授

そうですね!しっかり学習すれば、資格取得は難しくありません。

学習時間

『ビジネス実務マナー検定』の学習時間は、どれくらい必要ですか?

ぺん教授

すでに必要なスキルを持っている人もいるので、一概には言えないですが、このように言われています。

スクロールできます
学習時間
3級約150時間
2級約250時間
1級約400時間

私は、ビジネスマナーには自信があるし、短時間学習での合格を目指すぞ~!

まとめ

いかがでしたか?

『ビジネス実務マナー検定』は社会人で必要とする、ビジネスマナーを習得するにはとてもおすすめです。

学生や新社会人はもちろん、社会人生活の長い方でも新たな発見があります。

是非、一度トライしてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次